またまた久々の更新になってしまいました(*_*)
マツゲ園長です!!!
今回のテーマはこれだ~
まずはこの動画を見てみてください!
素晴らしい回答だと思いました!
「(お風呂に入れたり、パンツを替えたりとか)、そこが介護の一般的なイメージですが、あくまでそれは生活の一部です。
介護の仕事は、自分の人生を最後まで自分らしく生きる為に何をするべきか、どうやって死んでいきたいか、どういう姿で最後を迎えたいか、ご本人の思いとご家族の思いを実現するために、お風呂のお手伝いやリハビリのお手伝いをするというものです。
介護や福祉の仕事をしている方々は、一人ひとりの思いが実現できるようにとモチベーションを高くして働いています。」
保育も福祉という同じジャンル
子どもたちがこれから長い人生の中で、自分の人生を最後まで自分らしく生きる為に
どんな環境であったにしても、私たち保育者がかかわる事で、できないことができるようになるお手伝いをしたり
私たちには何ができるかを追求し、考えることが私たちの仕事ではないでしょうか。
これを見ていただいている保育士さん達は今どんな思いでお仕事をされていますか?
ただ単に毎日同じ、毎週、毎月、毎年同じ保育を繰り返すのは
もはや保育でもなんでもない!
1日、1週間、1か月、1年ごとに違った保育でありたい!
桜北町保育園グループは常にそう考えています☆
『住みやすさNo.1の街 高槻市』
「子育てをしやすい」「住みやすい」
高槻にはそんな理由があります。
(引用:高槻市役所HP)
高槻市では大々的にこのようにHPで大声を上げています。
「子育てをしやすい」「住みやすい」
これは誰がどの目線から言っているのでしょうか。。。
ただ、子育てをしやすいの裏側には、保育園に預けて働くにあたって、その保育園で働く保育士さんにとって働きやすい市でもあるべきですね!
桜北町保育園グループでは、一人一人の保育士が『信念』を持って、『志』に向かって子どもと接してもらえる保育園を目指しています!
↓もし、ご興味がありましたらこちらまで↓
お問い合わせお待ちしております!!!!