こんにちはー!
前回の「見て見て!!」という子どもの現象については如何でしたか(・∀・)??
「そうなんだよ、きんえもん!!」と言って頂けるお母さん・お父さんも中にはいらっしゃったのでは無いでしょうか♪
前回の記事【見て見て!!イヤイヤ!!←これは大変な成長です。】のリンクも貼っておきますね!!
では、次は「イヤイヤ!!」という現象について考えてみましょう!!
子供が少し大きくなると、何にでも「イヤイヤ!」と
拒否するようになりますよね?
何でイヤイヤなのか?何がイヤなのか?
「昨日はやってたでしょー?!」と言ってしまいがちですね(´・ω・`)
でも、この「イヤイヤ攻撃」は自我の目覚めであり、自分の意見というものが発達してきた証拠なので、むしろ喜びましょう!!
イヤイヤ期でお悩みのお母さん・お父さん、
では逆にイヤイヤと言わなかった時はどうか考えてみましょう!!
【今】
母:そろそろ遊びをやめてご飯食べるよー
2歳子:イヤ!!
父:ご飯いらないのか??
2歳子:イヤや!!
父:ほなもうご飯無しや!!
2歳子:うわあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ
母:お父さん言い過ぎ!!
父:すんまちぇん・・・・
お父さんのお仕事終わりでちょっと疲れが出ていて、早くご飯も食べたい気持ちも物凄く分かりますよ(´・ω・`)
でも、この子には「ご飯よりも遊びたい!!」という気持ちがある訳なんですね。
これは当たり前ではなく、もし仮にこの感情が無ければ
母:ご飯食べるよー
子:うん
父:お父さんとサッカーしてみるか?!
子:うん
母:何か好きな食べ物作ろっか!
子:うん
母:何が良い?
子:うん・・・・・
母:・・・・・・・。
そう、会話が成り立たないんですね。
0歳・1歳の時はまだ自己主張をすることも喋ることも意識的にはなかなか出来ませんし、この頃の動作のほとんどは人間の本能的な部分で動いています!
例えば、物が目の前にあったら【掴む!!食べる!!なめる!!】こういった感じで行動している訳なんですネ(・∀・)
それに加え、言葉が喋れない前提でお母さん・お父さんも声掛けをされているので会話が成り立たない等と考えたことも無かったかと思います!
ただ、2歳以降になると【自分という意識】を持ちます。これは自己主張にも繋がります。
人間誰しも自分の意見を持ち、自分の主張ができるようにならないと一人前に生きていくことはできません。
つまり、自己主張ができるようになったということは、自然に問題なく成長できていると言う証です!!
そして、自己主張ができるようになってくると、何にでも「イヤ!」と言って、自分の主張を試したくなるのです。
なので「イヤイヤ!」という発言は、決して親が嫌いになったとか、わがままになったとか、そういうわけではありません(=`ェ´=;)ゞ
そのことで悩む必要はないし、子供さんを激しく怒鳴ったり、きつく叱り飛ばしたりする必要はないですよ。
もちろん、「イヤ!」と言われて「はい、そうですか、ならご飯は無しです」では、何が悪いのかが子供には分かりませんので、説明はしてあげる必要があります!
母:遊びをやめてご飯食べようか!
子:イヤ!!
母:ご飯を食べないとお父さんみたいに大きくならないよ。後でお腹も空いちゃうよー
子:(そうか、ご飯を食べないとパパみたいにならないんだ!!)じゃあ食べる!!
こんな感じでしょうか♪
簡単に言うと【ちゃんと理由があるんだよ】
ということを分かりやすく教えてみて下さい(・∀・)!!
これに関しては子どもの認知している言葉の数によって変わりますので
1割~2割くらい理解してくれたら良いですね♪
イヤイヤ期を乗り切るにはお母さん・お父さんがしっかりと分かる言葉で理由を説明するのも解決の1つだときんえもんは思います(・∀・)♪
イヤイヤ期のピークにくると怒鳴ったりしてしまいがちですが必ずしも「こんな時期あったなぁ」と思い出になりますので「かわいいなぁー」と思うくらいで接してみることが良いですね♪
仮にお母さん・お父さんの仕事場でも上司から
「何で仕事してるんだ!!!」
と急に言われたら戸惑ってしまいますよね。笑
これが大掃除の日と決まっていたことを忘れていたら・・・・
「何で仕事をしてるんだ!!今日は大掃除の日だぞ!!」
あ、そうだった!!と気付きますよね(・∀・)
子どもも一緒で、今の例えとは少しニュアンスは違いますが
「あ、ご飯を食べないとお腹が空くんだ!!」
「ご飯を食べないとお父さんみたいに大きくならないんだ!!」
と気付かしてあげることも大事です!
理由を説明せず、怒鳴ってしまうと
「僕はご飯よりも遊びたいのに何で怒られるんだ(;д;)」
こうなっちゃいます。笑
1個1個が難しい子育てですが、捉え方1つを変えるだけでお母さん・お父さんの気も楽になるんじゃないかなぁと思います♪
是非一度、ご家庭でも実践してみて下さいネ(・∀・)!!