こんにちはー!
昨日は朝8時頃から夜の7時過ぎまで
ぶっ通しの会議をしていまして
更新ができませんでした゚゚゚゚゚゚゚゚(=`ェ´=;)ゞ
すみません(‘A`)
昨日の会議の内容ですが、年度の切り替え時期に
【次年度会議】というものを第三保育園で行っており、
4月からどういった体制で保育を行っていくのか?
この園を卒園する時はどんな姿で巣立ってほしいのか?
など、桜北町保育園で過ごす子ども達や
保護者の方々が少しでも
「あー、ここに来てよかった!」と
言ってもらえる環境を提供したいので、
というかそう言ってもらいたい!!笑
その想いでこの会議に取り組みました!
次年度会議の内容としては
4月からの担任の選定であったり
保育過程と呼ばれる子ども達の長期的見通しの再構築であったり
お母さん・お父さんが楽しめるような父母会の日程の設定や内容を決めたり
野菜屋さんの関係で給食の提供が困難な日のお弁当日の設定であったり
まだまだ内容はいっぱいありますが
こういった内容を決める会となりました(`・ω・´)!!
これは第三保育園だけが決めているものではなく、
第一保育園・第二保育園・みのはら桜保育園
各々で必要な事柄の見直しをしています!!
毎年同じ子が来る訳ではありませんので
その子に応じた適切な保育が出来るよう、
桜北町保育園グループも務めて参ります(・∀・)!!
その中で食育という分野の中に
【離乳食期の難しさ】について何かの方法を使い、
保護者の方々へお伝えするということを
私、きんえもんは提案しました!!
今のお母さん・お父さんの特徴として
食に関して相談できる人がなかなか身近に居なかったり
おばあちゃん・おじいちゃんが遠方に住んでいたり
間違った情報が飛び交い、それにより正確な離乳食の提供が出来ていない
このような現象が、今の保護者世代に多い内容だときんえもんは受け止めています。
それが悪いのか??
という訳ではありません!!
ネットには間違った情報があったり
メディアでは良い面しか報道されなかったりすることは多々あります。
こういった普段の生活で取り入れる知識が
そもそも間違っている環境になってしまっているので、
仕方ない部分ではあると、きんえもんは思います!
でも、離乳食期において間違えてしまうと
【歯の形成が遅れてしまい、歯並びが悪くなる】
【必要な栄養が取れず、栄養失調になり脳が委縮する】
【アレルギーの把握を行わず、提供してアナフィラキシーショックに陥る】
これは今後先、一生を左右したり
生死に関わる内容になってきます。
きんえもん思いました
手引き書作ったらどう?!?!
離乳食に大事なことを詰め込んだ手引き書(マニュアル)のような物を作り、
それを桜北町保育園のベースとして
「何か月頃までには〇〇を目指しましょう!!ではそれを目指す為には・・・・」
という内容なども載せつつ、
離乳食期にとって大事なことを堅っ苦しい言葉ではなく
きんえもん風の喋り口調でわかりやすくお伝えし、
離乳食期に困ることをツールとして0歳クラスに入園出来た保護者の方々へ
お渡しするというのはどうかなと思いました(・∀・)♪
今、離乳食は遅らせて提供するべきだ!!
というメディアの報道もしていますが
遅らせると歯並びに影響が出て、栄養に影響が出て・・・・・
お母さん・お父さんにとって楽かもしれませんが
子どもの将来を考えると、やはり順序良く進めることが最善だと思います!
また、桜北町保育園グループでは、離乳食の提供する野菜は幼児の子と同じです!
(※初めて食べる食材はお家で試して頂いてからにはなりますが・・・・)
提供する姿を刻んだり、ドロっとさせたりしながら
味を桜北町保育園自慢のダシ本来の味だけで味付けをすることで食材本来の味を楽しんでもらいます!
そこでは栄養もたくさん離乳食期で摂取出来るので、
桜北町保育園の0歳クラスの子も栄養面はバッチグーーーですよ(・∀・)!!
また、アレルギーに関しては
今、アレルギーの改善療法は【食べて治す】が主流です!
こちらに関してはアレルギーの度合いにもよってくるので
全員これが良いです!!とは一概に言えませんが
少しずつ食べて慣らし、改善出来たということが多いです!
ここに関してもやはりご家庭との協力が必要です。
何故かと言うと、保育園では「何かあった時」のことを繊細に考えます。
例えば、【卵】
もの凄く軽微な卵アレルギーでも
その子が食べる卵を含むおやつにはどれぐらい含有しているのか?
これがもし、この子が食べるおやつには物凄い卵の量が含有していたら?
それを考慮すると、保育園ではアレルギーが解除されるまで
代替えや除去食で対応はさせて頂いています!
なのでここの解除するしないはご家庭での協力もやはり必要不可欠です。
こういった保育園側の意図というのは
なかなか保護者の方々に伝わりにくい部分ではあるんですよ(´・ω・`)
「なんでウチの子だけ食べさせてくれないんだ!」
となる気持ちも分かります・・・・。
ですが、やはり私たちの立場としては
【子ども達を守ることが最優先】なので
そこはやはり理解して頂く他、無いんですね(=`ェ´=;)ゞ
そういった保育園側の意図と保護者の目線に立った離乳食期の手引き書
それの提案をこれから推し進めて行こうかなと思います!!
(※ちなみにこれはまだ検討段階のお話ですのであしからず・・・・(´・ω・`))
もしこれが「よし、やろう!!」となれば
新入園児のお母さん・お父さんへお配り出来る日が来ると思いますので
その時はよろしくお願いしますね(・∀・)!!
今回は会議の内容のご紹介だけでしたので
明日は【きんえもんの為になる話】をさせて頂きます(=`ェ´=;)ゞ