こんにちはー!
今回は、保育園を検討されている方
もしくは、ご兄弟が生まれる方にとって
【保育園給食ではどんなポイントを押さえたら良いのか?】
このポイントをきんえもんが思う
大事なポイント3つご紹介しますね♪
内容がかなり濃いので
3月8日、3月9日までこの内容でいきたいと思います!
今回の記事ではその1つ目をご紹介します!!
ではでは・・・・
献立や食材発注を行うきんえもんが
保育園給食で押さえるべきポイント
其の一!!
【内容は充実しているか】
ここは凄く大事なポイントなので
年度末テスト範囲に出ますよー(・∀・)!!(嘘です)
内容は充実しているか
ここは複数の意味をたくさん含みます!!
この充実の意味にはどんな内容が含まれるでしょうか??
それは
①和食メインなのか洋食メインなのか
②どんな食材が使われているか
③サイクルメニューかどうか
④果物は週に何度か出ているか
⑤季節を感じる食材があるかどうか
⑥塩分量は適正なのか
この「内容が充実しているか」という中身は
きんえもんが思うだけでこれだけの【重要】が
隠されている訳なんですね(・∀・)!!
それぞれ少し噛み砕いて説明しますね♪
①和食メインなのか洋食メインなのか
(写真:ニチレイから引用)
これは1番大事です。
子ども達の味覚の形成は乳幼児、特に0歳~3歳で形成されるといわれています。その時期に洋食をメインとして食べていると素材の味の濃さではなく、調味としての味の濃さを覚えます。スパゲティであったりピザであったり、少ない分量でカロリーを多く取れる【濃食慣れ】に陥る訳なんですね。
ケチャップやチーズなどの高カロリーなものに慣れてしまうとダシ本来の味という物は毛嫌いするようになります。
そうならない為にもしっかりと和食をメインとして献立を立て、洋食は誕生日会やその月の中でカレーが2回出てきたりすることが無いように配分して洋食を提供している等、しっかりと決まりを持っているのかどうか保育園給食で大事な見極めポイントですね!
洋食はやはり子ども達も大好きです。
和食を食べた子が「完食できたよー!」と
洋食を食べた子が「完食できたよー!」と言うのでは
凄みが違うということをお母さん・お父さんには感じて欲しい部分ですね(`・ω・´)!!
ちなみに、私たちは②で紹介するお野菜屋さんの特殊な連携でお野菜を届けてもらっている兼ね合いもあり、連休明けや連休中日は仕入れることが出来ないです。
その時は簡易給食という扱いとなり、麺類やカレーなど入れていますのでその点についてはご了承頂きたいです。
②どんな食材が使われているか
きんえもん・・・実はここで物凄く苦労しました。笑
少し余談ではありますがきんえもんが桜北町保育園グループに来たとき、しっかりと提携している業者の方がおらず、毎日毎日スーパーへ買い出しに行って食材を買っていた時期もありました。
(野菜業者さん不足で他の保育園さんでは今でもスーパーに買いに行っている園さんはたくさん居ます)
野菜業者の方へ100件・200件と電話をかけては
「エリア外なので・・・・」や
「その規模ではちょっと・・・・」と言われて
高槻市から掛け始め・・・
大阪全域に電話を掛け・・・
全国レベルで配送をされている業者がある東京都・秋田県へも電話をし・・・
京都・奈良と掛けて・・・
やっと辿り着いたのが
兵庫県の宝塚にある三佐和商店さんでした。
三佐和商店さんも最初は「ちょっと難しいですね・・・・」
と断りを受けたのですが、
物凄く残念そうなきんえもんの声が担当者の方に強く残ったみたいで翌日に電話を掛けて下さって、
「やっぱり子ども達に良い食材を食べさせてあげたいので、どうにか手伝わして下さい!!」
と言って頂き、何とか特殊な体制を整えることが出来て
今の子ども達に良い食材を提供できている!!
という訳なんですね(・∀・)!!
きんえもんの良いお野菜を食べてもらいたい想いと
野菜屋さんの子ども達には良いお野菜で育って欲しいという想いがマッチして
今の桜北町保育園の食材が成り立っています。
毎日食べる物だからこそ
どんな食材なのか気にしないといけない所ですね!
野菜屋さんを全面的に公表できるところも
桜北町保育園としての自慢です(`・ω・´)!!
↓が今お取引させて頂いているお野菜屋さんです♪
少し長くなってしまいましたので
【内容は充実しているか】
この内容は明日に続きの
③サイクルメニューかどうか
④果物は週に何度か出ているか
⑤季節を感じる食材があるかどうか
⑥塩分量は適正なのか
ここの説明をしますね♪
大事なポイント其ノ二、其ノ三は
3月9日にアップしますので
また明日と明後日も見に来て下さいね(`・ω・´)!!